新型コロナウイルス感染症から回復する過程や、後遺症として髪の毛が抜けると言われています。
一般的に病気にかかると免疫力低下・炎症反応が起こり、髪の毛に栄養が届きにくくなり、抜け毛に繋がります。
最近では、無症状の新型コロナウイルス感染症患者においても「髪を洗う際に抜け毛が多くなった」と後遺症を実感する方が増えています。
また、国立国際医療研究センターが実施したコロナ後遺症についての追跡調査より「(新型コロナウイルス感染症患者の)約4人に1人が脱毛症を発症」「コロナの症状を発症後、約2か月後に脱毛症が顕在化する」ことが分かっており、コロナ感染症収束傾向のある今でも、注意が必要です。
その他に、病気になったストレス・ショックでの抜け毛の進行も考えられます。
またコロナ禍の環境変化によるストレスが原因で、抜け毛が進行してしまうことも言われています。
新型コロナウイルスに感染して起きる「コロナ抜け毛」は、薄毛の種類で言うと「急性休止期脱毛」に分類されます。
ヘアサイクルにおいて、成長が止まり抜けるのを待っている髪の毛の状態を「休止期」と言います。
通常約10%の髪が「休止期」にありますが、病気、発熱、出産などのイベントで、「成長期」の髪の毛が一気に「休止期」へ移行してしまうのが「急性休止期脱毛」です。
休止期の髪の毛は、2~3か月かけて抜けていくのですが、「コロナ抜け毛」でも、感染の2~3か月後に抜け毛が増えるという声が多いのも特徴です。
だるさや頭痛、味を感じない味覚障害といった後遺症はメディアでも多く取り上げられていますが、抜け毛も後遺症として起こる可能性があることが分かってきています。